健康に過ごすために、心と食事、生活環境のご提案

Tel:073-480-5678営業時間:AM10:00~PM7:00 休業日:水曜日

しつけについて ④ 上下関係 (2004/10/30)

 しつけ教室などでは、「上下関係」という言葉がよく使われています。
これって、自分はあまり意識したことがないですし、しつけのご相談を受けた時でも、そんなことは、お話したことがありません。
 通常は、食事を与えるのは、人間ですし、いくら家族といっても、やはり、人間が管理しているのですから、管理する側と管理される側の立場があるだけで、上下関係も何もないと思います。

 直接の関係はないですが、面白い上下関係の例として闘犬の訓練について、ご紹介します。

 闘犬の土佐犬の訓練は、従来のしつけとは全く違っていて、犬の方が人間よりも偉いというようにしつけます。

 例えば、散歩中に犬が余所見をしていて、何か障害物にぶつかった場合は、犬が人間に怒ります。犬の責任であっても、人間が犬に謝ります。
 食事の時にも、エサ入れを置いたら直ぐに立ち去らないと、噛まれてしまったり、散歩の前に、首輪をつけたりしていても噛まれてしまうこともあります。
 闘犬として育てられた土佐犬は、散歩中も絶対に下がりませんので、ロープに繋いだ大き目の輪を作っておいてその中に頭部を首まで入れただけの状態で、ロープを腰に巻きつけて、体全体で支えながら、犬に引っ張られるように散歩に出かけます。
 飼い主さんに合わせながら、横を寄り添うように歩くことは絶対にしません。
 もし、他の動物と出合って、攻撃を仕掛けたりした場合は、例え飼い主さんでも、制止することは出来ません。どうしても止めなければいけないときは、猟銃などで撃ち殺す以外に方法がないくらいです。

 ちょっと異常に感じるかもしれませんが、闘犬である以上は、飼い主に従順な犬や、途中で攻撃を止めるようでは、喧嘩には勝てないからです。

 この場合は、"主人と飼い犬"ではなく、"ボクサーとトレーナー"のような関係を築き上げます。
 つまり、世界中で一番偉いのは、その犬です。
ただ、飼い主の指示に従えば喧嘩に勝てる、または、言うことを聞いていれば、喧嘩に勝てる体作りができるというように刷り込んでいきます。

 それでも、このケースでも一番大切なのは、やはり、飼い主さんと犬との絆、信頼関係です。
通常とは全く正反対の訓練のようですが、根本にあるのは同じです。
 年老いて、闘犬を引退して老後を過ごす頃には、犬も人間も、お互いに、いたわりあって、世間一般から見ても良い関係として過ごすようになります。

 闘犬の場合はちょっと特殊ですが、一般的な犬のしつけにおいて、上下関係なんて、差ほど重要なことではないと思っています。
 そもそも、人間と犬は、知能も性能も全く違った種族ですし、同じ土俵の上で、どちらが上か下かを決めること自体おかしいと思いますが・・・。

 

前へ(アレルギー 必須脂肪酸) 次へ(出産)

 

●→「ひとりごと」トップ

カテゴリー しつけ

しつけ

アルファシンドローム

仔犬

イエストレーニング

上下関係

「待て」

褒めるしつけ

健康としつけ

問題行動

考える

噛む犬

群れのリーダー

噛み癖

犬は犬

 

ご相談・お問い合わせ(無料)

 


メール(24時間受付)

TEL 073-480-5678(受付時間 AM10:00~PM6:00)
FAX 073-480-5677(24時間受付)

 

 

HAC和歌山
QRコード

 

CONTACT US

〒 640-8463
和歌山市
楠見中20-1

 TEL:073-480-5678
 FAX:073-480-5677

定休日
 毎週 水曜日
  第2木曜日

営業時間
 AM 10:00~
 PM 7:00

 

地図

メール

 

↑ PAGE TOP